運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1405件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

それでまた、率直に、私がいた銀行は、リッキーと言われた利付金融債を、地方銀行であったり信用金庫さんが、お金は集まってくるんだけれどもやはり貸出先がないということの中で、国債に運用することもありますし、社債を買うこともありましたけれども利付金融債を買っていただくということの中で、結構メガと地銀との連携というのは、実はしょっちゅう会合を持ったりというのをしておりました、私がいたころは。

杉本和巳

2011-07-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第27号

復興金融債発行、実はその日銀引き受けを当時やっているわけであります。多額の通貨が供給された。その規模は当時の財政の四割程度にも上ったというふうにも言われておりまして、しかし、もちろんその資金は、傾斜生産方式によって基幹産業重点産業に回されたわけであります。  その結果としてハイパーインフレが発生した。

竹内譲

2009-03-18 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

政府後ろ盾があっていわゆる金融債調達する、政府後ろ盾がなくなったときに、信用力が落ちてくると調達金利が上がってくるわけです。一方で、その私の疑問に対しては、預金ができるようになるんだと。しかし、支店網がないじゃないか、そういう点はどうするんだ、機関投資家がそういう資金提供をするということが本当にそのとおりにいくんだろうかと。

甘利明

2009-02-09 第171回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ただ、緊急の対応といたしましては、システム面人員面での対応等課題もございますので、その他の手段、例えば商工中金金融債の購入やシンジケートローン活用などを含めまして、幅広く検討していきたいと考えております。  御指摘信用保証制度活用につきましては、制度内容等を研究しつつ、関係御当局ともよく御相談しながら、実行可能性について考えてまいりたいと存じているところでございます。

米澤友宏

2007-11-02 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

残すところ、社債一般債それから金融債そして、こういう証券化商品利子所得に関する源泉徴収だけが残されるという形になるわけでありますが、アメリカあるいはヨーロッパ諸国など主要諸国を見ますと、実はすべてこれらの経済域では、社債も含めて源泉徴収が廃止されているわけでございます。  

佐藤ゆかり

2007-06-05 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

今回この法案におきましても、金融債やあるいは大口預金あるいは銀行借入れという方法を入れていただきました。こうした幾つもの選択肢の中からやはり一番フィットしたものあるいはその時代時代で有利なもの、そういうものを選んで資金調達をしていく。おっしゃるように資金調達が私どもの最大の課題であると思っております。

小村武

2007-05-31 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

国務大臣尾身幸次君) 新会社発行する日本政策投資銀行債につきましては、これまでの日本政策投資銀行発行する債券についても無記名であったこと、長期信用銀行等発行する金融債会社法に基づき一般会社発行する一般社債については無記名とすることが可能であることから、新会社発行する金融債商品性記名式に限定することは新会社の円滑な資金調達の観点からは適当でないこと等を踏まえ、無記名式としたところでございます

尾身幸次

2007-05-24 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

そういうことになりますと、従来どおり中小企業向け金融、安定的な資金の供給というのはできなくなりますし、それから、資金調達の問題におきましても、今申し上げましたような銀行法ですとかそういうような根拠だけですと発行できないわけでございますし、それは非常に困りますし、また、政府出資金につきましても、民営化ということでどんどん引き揚げるということになりますと、金融債市場における私ども発行主体としての信認

江崎格

2007-05-09 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

具体的な事例としまして、金融債発行をおっしゃったと思います。この点につきましては、移行期間中の新会社は、現在の政府信用を背景としまして、資金調達の大半は財政投融資からの借り入れ、また政府保証債発行しておりますけれども移行期間中は、社債発行預金受け入れ及び金融債発行ができるようになっております。  完全民営化後は、例えば金融債発行につきましては、長信銀になる必要があります。

勝栄二郎

2007-04-25 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

でありますから、健全に信用力を持って運営していくためには、今の政府出資の金額が何らかの形として資本カウント、つまりティア1にカウントされて残っていかないと、どういう影響が出るかといいますと、例えば、金融債発行する、いろいろな債券発行できるということになっておりますが、移行期間中も、金融債発行する際に調達金利が上がってしまって、それが貸出金利にはね返る。

甘利明

2007-04-25 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

附則の二条で御質問の趣旨が書かれているわけですけれども株主資格制限のほかにどのような必要な措置があり得るのかということですけれども、先日来の議論に出ておりますように、特別準備金の扱いということも一つの要素だろうし、それから、金融債発行などというのもあるんだろうと思っております。  

石毛博行

2007-04-18 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

先ほどの佐藤委員の問いの中にもございました、今の大臣のお話の中にもございました、まさに資金調達のあり方でありますけれども完全民営化時の資金調達、「幅広い形態債券発行」の中に、従来発行していた商工債金融債発行は含まれるのかどうか。そして、今の大臣のおっしゃり方からすると、それを一つずつ議論して決めていく。

三谷光男

2007-04-18 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

委員から御指摘ございましたのは、金融債発行に関してということかと思っておりますが、例えば、民間銀行におきましても、長期信用銀行普通銀行転換をした場合等につきましては、金融債発行転換後も五年ないし十年発行を認めているような例もございます。また、これは金融当局との御相談になろうかと考えております。  

鈴木正徳

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ちょっと今の移行期間の間には金融債とか、あるいは、要するに預金を集めている銀行じゃないからその間は財投債とかそういうことを面倒見ると、こういうことなんですね。これ何年間で、五年から七年というんですけれども政投銀は五年ですか七年ですか、あるいは商工中金は五年ですか七年ですか。どっちなんですか。

峰崎直樹

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

三番目に、金融債がこれまでと同様に発行できるような措置がなされていること。四番目に、完全民営化に当たっても、政府中小企業団体とその構成員に対する金融の根幹が維持されるよう必要な措置を講じる旨規定されていることでございます。  商工中金は、一つ政府施策を実行してくる協同組合を組織して、それからまた、その構成員に対する融資をしてきたわけでございます。

小池俊二

2006-06-07 第164回国会 衆議院 法務委員会 第28号

大林政府参考人 お尋ねの事案の概要は、暴力団幹部らが無登録で貸金業を営み、かつ、出資法に違反して受領した利息等で購入した無記名割引金融債犯罪収益等を隠匿しようと計画して、その割引金融債償還金クレディ・スイス香港支店に開設した同暴力団幹部名義口座に入金し、さらにその口座から、その預金を含めた約五十一億円相当の財産を前後十三回にわたり、スイス連邦所在クレディ・スイスの無記名口座送金等をさせて

大林宏